心動かされるプルーン
最近のパフェの開発はマルシェの店長である 三島さんが行っております。 彼女とは日頃から良く話しているのは 本当に美味しい果物が仕入れられた時は 自然とこの果物でパフェを作ってみたいという 衝動にかられますよね なんて事を話したりしています。 今回 長田農園さんに送っていただいた プレジデントという品種のプルーンが まさにそれで いつも美味しいのですが 今回仕入れたものは特に これ以上美味しくなりようがない という味のレベルで驚かされました。 まあそうなると ぜひパフェを作ってみよう! という話になりました。 ただいつもこんな感じで シーズン盛りの頃に このようなインスピレーションを受けることが多く そこから開発に取り組むので 実際にお出し出来るのは シーズン終盤のちょっとした時期に なってしまったりします。 次の年からは シーズン開始から出せるのですが このようにして パフェを蓄積していってます。 でも美味しい果物に 出会った時のパワーを利用して 開発していくので 心の底から湧き上がるような 感覚で作り上げることが出来ます。 やはりここでも 一番
内山金柑農園さん
今日は宮崎の都城にある内山金柑農園さんに行ってきました。
1番印象的だったのは内山さん自身が 生き生きとされてることですが、
その理由としては金柑を農協などに下ろさずに 全部自分の所でお客さんと対面しながら売っていることです。 これは農家さんからすると 意外と難しい事で 本当に美味しいものを作っていないと お客様はどんどん減っていってしまうので 生産量の方が多くなってきて 売り切れなかった分を農協にもっていって買い取ってもらう というパターンになってしまいます。 そしてなぜ 生き生きしているのかと言うと 作ってる農家さんがお客様からの声を 直接聞きながら販売するので
美味しいものを作って それをお客様から伝えられれば すごくやりがいになると思います。 逆に農協などにおろした場合は 他の生産者さんと一緒に箱詰めされて 特に誰が作ったかもわからないまま市場にに出て行ってしまうので 農家さんからしてみれば 農作業一辺倒な感じになってしまうのです。 目指すとこらの違いはあるので
どちらが良い悪いではないとは思いますが 農家さんに理想形の一つであり
九州訪問2日目
昨日に引き続き 本日は 宮崎日向のへべす農家の黒木さんと 山本マンゴー農園さんのところに行ってきました。 黒木さんは若手の農家さんで へべすという品種の果物を作っております。 ウッドベリーズではすだちとかと一緒で 生絞りタイプのメニューとして活躍しております。 宮崎でも農家さんの高齢化が進んでおり へべすの畑も手付かずになってしまうことが 起こっており 元々マイナーな果物のへべすがさらに 衰退化してしまうような状況を見かねて 地元の特産品であるへべすをもっと 広めたり大事に育てていきたいという 熱い思いをもった農家さんです。 へべすは絞ったり皮を使ったりするので より安全な有機栽培に挑戦されております。 特に糖度を求められるわけではなく 酸味が主の果物なので どちらかというと味に大きな差が出にくく そいういった意味でも 無農薬という特異性は大きいと思われます。 使うほうとしても安心です。 ただ言ってもそんな 簡単に出来るはずもなく 何人かで集まって研究しながら有機栽培に 取り組まれております。 吉祥寺では特に 地元の松江さんという方が頑張って 色

早津みかん園さん訪問
本日は佐賀の早津みかん園さんに行ってきました。 こちらの農家さんは みかんを主に栽培されており ある人を介してご紹介いただいたのですが その時に取り組みや思いなどを聞いて いてもたってもいられなくなり これは実際に行って話を聞いてみなければ! ということで 急遽 未開の地 佐賀に行くことにしました。 今回は自分の興味もあり どんな考えてどんな栽培をしているか とことん聞かせていただきました。 剪定の話から 肥料の話 立地条件や種の話 収穫の話 葉っぱや花の付き方 隔年結果とそれを回避する方法 もう色々とお聞かせいただきました。 農家さんを訪問する毎に 話しが深くなっていくので ブログに書くような内容では無くなっていって しまうのですが 簡潔に申し上げると 重要な点は いかに果樹の 個々のもっている特性を理解して 生き生きと育てあげていくか ということが 良い味につながったり 農薬を減らしたりということに 結びついていくということでした。 これをするためには まず 果樹一本一本に対してどう育っているかを 理解して その一本一本に対しての 肥料の上げ